Switched on Computing (3)

Switched on Computing は、プログラミングや創作活動に偏ることなく、デジタルリテラシーを身に着けるための学習活動も充実した内容になっている。KS1とKS2の6年間で以下の内容を扱う。

  • 電子メールの読み書き
  • お絵かきソフトを使った作品づくり
  • 写真の撮影、編集、アルバムの作成、管理
  • ビデオクリップを用いたコンテンツの作成
  • ビデオ会議、チャット
  • プレゼンテーション
  • 表計算ソフト
  • 統計グラフ作成
  • マインドマップ
  • コンピュータ音楽
  • Webページ、Wikiページ、Webサイト作成
  • ブログ
  • 暗号
  • 幾何学的な模様の描画
  • インターネット検索
  • 3Dモデリング

Switched on Computingのような手引書がなければ、このような様々な内容を授業で取り上げることは簡単ではないだろう。たいていの場合は、幾つかを授業で扱うだけで終わってしまうのではないだろうか。

各ユニットの説明には、授業の進め方について具体的に書かれているので、授業で扱うソフトを使ったことがない教師でもSwitched on Computingの手引きに従って授業を作ることができる。従来の教科では、手引書には教科内容のアウトラインや注意点のみを与え、授業の進め方については教師の裁量を大きくするのが望ましいし、それが当然だとされてきた。しかし、Computingのようなケースでは、教師の裁量が大きすぎると、教師のスキルに依存する部分が大きくなり、多くのクラスで実りの少ない授業になってしまうことが容易に想像される。